
政府は21日午前の閣議で、2021年度予算案を決定した。一般会計の総額は20年度当初予算比3・8%増の106兆6097億円で過去最大となり、3年連続で100兆円を超えた。新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、当初予算としては税収が11年ぶりに減少し、国の新たな借金となる新規国債の発行額は11年ぶりに増えた。
菅内閣発足後、初の当初予算となる。新型コロナへの対応では、5兆円の予備費を計上したほか、保健所や国立感染症研究所の体制を強化するための予算を盛り込んだ。自治体の財源不足を受けて地方交付税交付金は2年ぶりに増えた。
社会保障費は35兆8421億円で、一部の予算を別分野に移したことなどで20年度当初から187億円減った。ただ、21年度の対象予算を20年度当初と比べると1507億円増えた。高齢化に伴う伸び(自然増)は約3500億円だった。
防衛費は9年連続で増え、5兆3235億円で過去最大となった。地上配備型迎撃システム「イージスアショア」の配備断念を受けて代替艦2隻の建造が決まり、調査費を盛り込んだ。宇宙・サイバー・電磁波といった新たな領域での防衛体制の強化にも力を入れる。
国のデジタル政策の司令塔として来年9月に予定する「デジタル庁」の設置については、関係省庁の事業を整理し、20年度の4倍以上となる2986億円を一括計上した。情報システムの統合や円滑な運用につなげる。
公共事業費は6兆695億円、文教・科学振興費は5兆3969億円で、19年10月の消費増税に伴う臨時措置を除いた分の20年度当初とほぼ同じだった。ただ、公共事業費は20年度第3次補正予算案で2兆4610億円計上されており、高い水準が続いている。
政府は21年度予算案とともに、追加経済対策を盛り込んだ20年度第3次補正予算案を「15か月予算」として一体的に編成した。来年1月に召集予定の通常国会に提出し、3月までの成立を目指す。
からの記事と詳細
https://ift.tt/34uPV68
ビジネス
Bagikan Berita Ini
0 Response to "過去最大106・6兆円の来年度予算案を閣議決定…税収は11年ぶり減少 - 読売新聞"
コメントを投稿