これを読んでいるあなたは、たぶんストレスで疲れ切っていることだろう。実際に周囲の人々の大半が、いまは疲れ切っている。新しい「iPhone」のことなど考えたくもないかもしれない。あるいは、新しいiPhoneを欲しかったり必要だったりして新機種について考えてはいるものの、どのiPhoneを買うか決めるために必要以上に時間をかけたくないと思っているかもしれない。
そんなわけで今回は、新たに発売された「iPhone 12」のレヴューをお届けしよう。やらねばならないことにすぐ戻れるように、このレヴューはできるだけ単刀直入にしたい。
誰もが仕事をしたり、くつろいだり、寝たり、食べたり、自宅学習をしたり、映画やドラマをストリーミングで観たり、散歩したり、オンライン会議に出席したり、リモートで人と交流したり、投票したりといった、やるべきことがたくさんある。でも、このレヴューを読む時間は、この一日で最もストレスの少ない時間の一部になるだろう。なにしろ、iPhoneの話なのだ。
もしあなたが去年の「iPhone 11」か「iPhone 11 Pro」をもっているなら、おそらくiPhone 12に機種変更する必要はない。もし、いま使っているiPhoneが数年前のモデルで、もっといいカメラを本当に欲しくて、しかも新しいスマートフォンに費やせるだけの可処分所得があるなら、iPhone 12はいい選択である。
ただし買い換えの理由が、次世代通信規格の5Gに対応したスマートフォンをもてば生活が一変するだろうと考えているという理由なら、iPhone 12にアップグレードすべきではない。
日本での価格は10万円前後
iPhone 12の価格は、米国では通信キャリアで購入すれば799ドル(日本ではキャリアにより異なる)で、SIMフリーのアップル版ならストレージ容量が64GBのモデルで829ドル(日本での価格は税別85,800円)となる。256GBのモデルなら、価格は979ドル(同10万1,800円)まで上がる。
このほかアップルは、2種類の「iPhone 12 Pro」も用意している。このふたつはサイズが異なり、iPhone 12よりカメラの性能が高く、さらに高価だ。フル装備の「iPhone 12 Pro Max」なら、その512GBモデルの価格は1,399ドル(日本では税別15万800円)にまで跳ね上がる。
今回のiPhone 12のレヴューに当たり、主に昨年発売の「iPhone 11」と比較した。iPhone 11は現在も継続販売されており、価格は599ドル(同64,800円)からに値下げされている。なお、手元にはグーグルの新モデル「Pixel 5」(699ドル、日本では税込み74,800円)もあるので、カメラの比較にはPixel 5を用いた。Pixelのカメラはスマートフォンとして最先端にあることが多いからだ。
みなさんのなかには、ディスプレイが5.4インチの「iPhone 12 mini」に興味を引かれている人も多いことだろう。残念ながらminiはまだしばらく出荷されず、アップルはレヴュー用の端末を現時点では用意していないので具体的なアドヴァイスはできない。だが、いま言えることは、小型のスマートフォンを欲しいと思っているなら、miniのレヴューが出てくるまで待ったほうがいいということだろう。
PHOTOGRAPH BY APPLE
美しく割れにくいディスプレイ
iPhone 12は、見た目も触った感触もiPhone 11より洗練されている。どちらもディスプレイは6.1インチでほぼ同じサイズだが、iPhone 12はよりかさばらず、軽く感じられ、フレームはフラットでなめらかなアルミ製だ。
今回はふたつの新色が用意されている。レヴュー用のiPhone 12はブルーで、明らかに今年の「パントン・カラー・オブ・ザ・イヤー」に着想を得ている。きれいだが、ありきたりなブルーだ。ちなみにブルーは安心感をもたらす色なのだという。
また、iPhone 12のディスプレイには明るい有機ELを採用している。昨年のiPhone 11は液晶ディスプレイだったので、うれしいアップグレードと言えよう。
iPhone 12のディスプレイは、アップルがガラスメーカーのコーニングと共同開発した「セラミックシールド」という技術で強化されている。ガラスにセラミック結晶の薄膜をコーティングする技術で、落下耐性は4倍まで高まっているという。また、フレームのフラットなデザインも本体を守ってくれる。
こうした謳い文句の通りならいいと、個人的には思う。なぜなら、「iPhone 8」以降のほぼすべてのiPhoneをコンクリートの上に落とした経験があり、すべて割れてしまったからだ。ちなみにiPhone 12は、まだ落としていない(それにいまはケースを使っている)。
より高速に進化
iPhone 12の内部に目を向けると、最も目立つ進化は新しいチップだ。このほど発売された「iPad Air」の最新モデルと同じチップが採用されている。これは素晴らしいチップで、CPUとGPUのコア数はiPhone 11と同じだが、より高速になっている。顔認証システム「Face ID」や「アニ文字」、AR(拡張現実)アプリなどを動かすニューラルエンジンのコア数は、以前の倍になっている。
おかげでiPhone 12は、動きが高速なスマートフォンだ。アプリの立ち上げや検索、「テトリス」のようなアプリのダウンロードも、iPhone 12では目に見えて速かった。
欧州原子核研究機構(CERN)とグーグルが共同開発し、宇宙の成り立ちを楽しく学べる「Big Bang AR」のようなアプリも同様である。もっとも、このアプリはiPhone 11でもきちんと動いた。iPhone 12でできることは、ほとんどすべてiPhone 11でもできるのだ。iPhone 12のほうが、やや高速というだけである。
さらに高性能になったチップは写真と動画の撮影機能を向上させると同時に、これから投入される可能性のある高度な機能への備えになる。カメラの性能が向上していることや、日常的には使わなくてもいずれ重要になるかもしれない機能が備わっていることで、多くの可能性が期待できる。これはどんなスマートフォンのフラッグシップモデルを購入する際にも当てはまることだ。
いまだ実用的ではない5G
そうなれば、次は5Gについて話をすべきだろう。
iPhone 12シリーズは、4モデルすべてが5Gに対応している。だが、これはiPhone 12を手に入れるいちばんの理由にはならない。なにしろ5Gに対応しているスマートフォンは、サムスンだけで少なくとも17機種あるのだ。
このほか、LGエレクトロニクスやソニーも5G対応のスマートフォンを発売している。アップルとサムスンに比べればハードウェア事業は小規模なグーグルでさえ、アップルより先に5G対応のスマートフォンを発売している。
ところが、米国の5Gネットワークは高速な通信速度という恩恵を体験できるほどには拡大していない。それに、世界中で異なったタイプの5Gが展開されている。アップルがiPhone 12の発売に際してパートナー企業のひとつとなったベライゾンは、超広帯域での5Gの展開を謳ってきたが、この周波数帯域は高速ではあるものの利用可能な範囲が限られる。
5Gは混雑した鉄道の駅やスタジアム、公園のような場所ではいずれ役に立つだろうし、医療と輸送などの産業全体を一変させる可能性があると専門家は指摘する。だが繰り返しになるが、アナリストが5Gについて興奮気味に語っても、現在は特に役に立つわけではない。
今回はiPhone 12を6日かけてテストしてが、ベライゾンの5Gにつながったのは1度だけだった。場所はカリフォルニア州ハーフムーンベイのビーチで、ごく短時間である。このときは興奮のあまり、画面の右上に現れた「5G」のスクリーンショットを撮ったほどだ。
それでも、5Gの実力をテストしたり、Netflixのストリーミング視聴を4Gと5Gとで比較したりといったことをするには、タイミングが悪かった。日没が近づいており、このときはiPhone 12のカメラを試したかったのだ。
さらに明るくなったレンズ
iPhone 12のカメラの構成は、基本的にiPhone 11と同じだ。リアカメラのモジュールは広角カメラと超広角カメラの組み合わせで、自撮り用のフロントカメラは広角カメラだ。すべて1,200万画素で、この点もiPhone 11と同じである。
それでも暗い場所や夜間での撮影は、iPhone 12のほうが優れているはずだ。というのも、リアの広角カメラのレンズは絞り値(F値)が小さくなっており、より暗所に強くなっているからだ。
それにアップルは、自撮り写真をはじめとするあらゆる写真をより明るく鮮明に見せるために、機械学習を駆使している。例えば、薄暗いバーで自撮り写真を撮る際には、数年前からiPhoneのディスプレイが人工的な光を照らすようになっていた。そのカメラは今回、こうした人工的な照明を必ずしも必要としないほど高性能になっている(それにコロナ禍において薄暗いバーなんて過去の遺物だ)。
カメラのセンサーが大きくなったという話もあるが、それは「iPhone 12 Pro Max」だけである。画質の向上は主にソフトウェアの進歩によるところが大きい。
iPhone 11と比べると……
この数日かけて、iPhone 12とiPhone 11、そしてPixel 5で100枚を超える写真を撮った。そこでわかったことは、もしこの世にiPhone 12だけが存在していたら、間違いなく素晴らしいカメラだったであろうということである。ところがiPhone 11と比べれば、そこまで大きな進化ではない。
色の描写は、さらに正確になっている。iPhone 11で撮った写真と比べると、いまとなっては多くが赤っぽく見えるのだ。iPhone 12は、人物の髪や猫の耳毛といった複雑な輪郭をポートレートモードで扱うのがうまくなっている。
iPhone 12は動画撮影機能も進化している。iPhone 11とiPhone 12はどちらも4K動画をフレームレート60fpsで撮影できる。ただし、iPhone 12は「Dolby Vision」規格による30fpsの撮影にも対応しており、映画のように表現が豊かな動画を撮ることができる。
iPhone 12のカメラが最も進化した分野は、暗所や夜間の撮影のようだ。それに今年のiPhoneのカメラの進化の多くがソフトウェアによるものなので、アップルは今後もカメラの性能を向上させるソフトウェアをリリースし続けるだろう。
それでも今回はグーグルのPixel 5で撮った写真の何枚かは、iPhoneで撮ったものより明らかに優れていた。Pixel 5は自撮り写真を修正しすぎる傾向こそあるものの、暗い場所の写真は非常にうまく撮れていた。
帰ってきた「MagSafe」
今年のアップルの新製品では、磁石が注目である。あの「MagSafe」を復活させたのだ。MagSafeは、過去にアップルの「MacBook」シリーズに使われていた電源コネクターの名称だが、それをiPhone 12のマグネット式ワイヤレス充電システムに採用したのである。
レヴュー用のキットには、iPhoneの背面にぴたっとくっつけて充電できる「MagSafe充電器」(39ドル、日本では税別4,500円)が入っていた。これまでキッチンカウンターに置いて使っていた「Qi」規格のワイヤレス充電器を使うこともできるが、充電するにはiPhoneを動かして正しい位置を見つけなければならない。MagSafeなら、iPhone 12と充電器の位置はぴたっと決まる。
これは満足のいく使い心地で、サードパーティーからもMagSafe対応の周辺機器が発売されることになるだろう。こうしたアップルが発表する“ちょっとしたもの”は、周辺機器メーカーにとっては大きな意味をもってくるかもしれない。
例えばMagSafeでは、充電時のワット数がQi対応の充電機器より高くなっている。結果的に独自の充電規格をもつ強みがアップルに生まれ、自社のワイヤレス充電器の販売にとどまらず、周辺機器メーカーにも同じ規格の採用を強いていくことになる。
ちなみにアップルは、ちょっとした規格変更のたびに「新しい道のほうが歩きやすい」と約束するが、常にそうとは限らない。例えば、SDカードやEthernetケーブルを「MacBook Pro」で使いたくなったときには、わざわざアダプターを探さなければならない。
バッテリーのもちは5Gでどうなる?
バッテリーの話に戻ろう。バッテリーのもちについては、iPhone 11とiPhone 12との間ではっきりした改善は感じられない。新しいiPhoneは1日もったが、夜の間に充電するのを忘れると、いつものように朝起きたらすぐに充電しなければならなかった。
当然のことながら、この数カ月でスマートフォンの使い方は大きく変化した。わたしに関して言えばほとんど家にいて、Wi-Fiに接続している。GPSを使う頻度は激減している。それに、映画やテレビ番組やエクササイズのレッスンをストリーミングするときは、電車や飛行機でスマートフォンの画面で観るのではなく、自宅のテレビやタブレット端末を使っている。
一方で、スマートフォンによるメッセージのやり取りや会話、ヴィデオチャットは格段に増えた。はっきりしていることは、iPhone 12のバッテリーのもちは、それまで日常的に使っていたiPhone 11より改善しているようには感じられなかったことである。
だが今後、人々が5Gのネットワークをもっと頻繁に利用するようになったとき、何が起きるのか予想することは難しいだろう。しかも、それがいまから1年か2年後で、そのときにiPhone 12のバッテリーが劣化していたらどうなるだろうか。
5Gの特徴のひとつは高速のデータ通信である、それはバッテリーの消耗につながりかねない。アップルによると、同社は通信キャリアと連携してiPhoneのネットワークの設定が5Gに最適化されるようにしており、バッテリーが長くもつように4Gと5Gを自動で切り替えるソフトを組み込んでいるという。だが、実際の効果はまだよくわからない。
iPhone 12を「買うべき人」
優れたカメラを搭載した高性能なスマートフォンを買うタイミングを先延ばしにしていて、iOSが好きでアップルのエコシステムに囲まれている──。そんな人なら、iPhone 12は“買い”だろう。
一方で、5GのためだけにiPhone 12を買ってはならない。スマートフォンはこれまで以上に自分の生活にフィットしたものであるべきで、求めている体験やコネクションをもたらしてくれるものでなければならない。恩恵を十分に受けられない技術のための高価なデヴァイスであってはならない。
それに、さらなるストレスの種になってはならない。わたしたちはすでに十分すぎるほどのストレスに晒されているのだ。
今回の基本モデルとも言える「iPhone 12」のディスプレイは、「iPhone 11」のような液晶ではなく有機ELになった。チップは驚くほど高速だ。5Gが広く使えるようになったときのために5Gに対応している。USB-C対応のLightningケーブルが同梱されており、最近のMacのノートPCをもっている人にとってはありがたい。
△TIREDな点
iPhone 12単体で見ればカメラの性能は素晴らしいが、iPhone 11より格段に進化したわけではない。ディスプレイのリフレッシュレートもiPhone 11と同じだ。バッテリーのもちが目に見えてよくなったわけではなかった。イヤフォンは同梱されなくなった。電源アダプターも同様だが、それはいいことかもしれない。
※『WIRED』によるiPhoneの関連記事はこちら。
INFORMATION
限定イヴェントにも参加できるWIRED日本版「メンバーシップ」会員募集中!
次の10年を見通すためのインサイト(洞察)が詰まった選りすぐりのロングリード(長編)を、週替わりのテーマに合わせてお届けする会員サーヴィス「WIRED SZ メンバーシップ」。限定イヴェントへの参加も可能な刺激に満ちたサーヴィスは、1週間の無料トライアルを実施中! <br> >詳細はこちら
からの記事と詳細
https://ift.tt/35um7Xh
ビジネス
Bagikan Berita Ini
0 Response to "iPhone 12は“いい選択”だが、5Gのためだけに買ってはならない:製品レヴュー - WIRED.jp"
コメントを投稿